保護者の方から寄せられるよくあるご質問をまとめました。下記のカテゴリーボタンから、遷移できます。
入園について
Q
共働き家庭でも利用しやすい園でしょうか?
長期休暇期間を含むほぼ毎日の預かり保育の実施しており、共働き家庭でもご利用しやすい園でございます。詳しくは各関連の記載ページをご覧ください。
Q
1号認定ですが入園しても仕事は大丈夫でしょうか?
1号認定の教育時間は14:00までですが、預かり保育を18:30まで実施しておりますのでそちらをご利用ください。
Q
何歳から入園可能でしょうか?また、年度の途中で入園することは可能でしょうか?
二歳児クラスがございますので、三歳からではなく、二歳(満三歳)から入園可能です。また、年度を通じて入園が可能です。無償化の対象は三歳のお誕生日を迎えてからとなります。詳しくは「入園案内」ページをご覧ください。
Q
二歳(満三歳)で入園するとどんなメリットがあるでしょうか?また無償化の対象はどのタイミングでなることができるのでしょうか?
幼稚園の生活では、大好きな先生やお友達ができ、様々な体験をしながら育ち合っていくことができます。2歳児で入園するメリットとしては、①先生との信頼関係の下、安心して過ごす中で遊びへの意欲が育っていく、②食事や排泄などの身の回りのことを自分からやってみようとする気持ちが育っていく、③お子様の成長を先生と一緒に見守ったり、子育ての悩みを相談したりすることができる、④保護者同士のつながりができる、などがあります。なお、無償化の対象は三歳のお誕生日の前日からとなります。
Q
空き情報のサイトでは空きが無かったようですが、園児の募集は現在行われているでしょうか?
自治体などが提供している空き情報のサイトは更新の時期などの関係もあり、最新の状態を反映していない場合がございます。募集しているかどうかは園に直接確認して頂くことが確実ですので園にご連絡ください。
Q
保育園などの方が利用料金が安いでしょうか?
「入園案内」ページに利用料金の目安を記載しておりますのでそちらをご覧頂き、比較されてください。
Q
1クラスの人数はどのくらいでしょうか?また、先生の人数はどのようになっているでしょうか?
年度により変動がありますが、前年度の実績を「園での生活」ページに記載しておりますのでご覧ください。なお、先生の数は担任は各クラス1人で子どもの年齢や子どもたちの育ちの状況に応じて1名から3名の補助の先生がはいっております。
Q
オムツは、入園までにとれていた方が良いでしょうか?
とれていなくても大丈夫です。入園されて園に慣れてこられたら、ご家庭と園とで話し合いながら少しずつトイレトレーニングを進めていきます。
Q
特別な支援を必要としますが、入園は可能でしょうか?
10月1日が願書受付日となっておりますので、事前に園にご連絡頂き、早めに幼稚園へお子様と一緒に見学・相談しにお越しください。見学・相談の日程については、ご連絡頂いた際、職員と調整させて頂きます。(出来れば1学期中にご連絡頂けるとありがたいです。)
Q
園説明会に予約は必要でしょうか?また、こどもと一緒にきてもよいでしょうか?
予約は必要ありません。また、お子様と来ていただいて結構です。
全般的なことについて
Q
幼稚園の開園時間はどのようになっているでしょうか?
1号認定と子育て支援の方は8:00から登園が可能です。また預かり保育は18:30まで行われております。
Q
保護者が参加可能な行事は平日開催でしょうか?
平日に実施する行事として、春の遠足や保育参観などがございます。
Q
土曜日又は日曜日に実施する行事はありますか?
土曜日又は日曜日に実施する行事として入・卒園式、運動会、日曜参観などがございます。
Q
園の行事をお休みした時はどうなりますか?
行事によっては規模は縮小しますが可能な限り別日に同様のフォロー行事を実施しお子様の体験の機会を確保しております。
Q
休日に行事があった場合振替休日はあるでしょうか?
翌週に振替休日がございます。振替休日は預かり保育も行われません。
Q
自家用車での通園は可能でしょうか?
送迎にご利用頂けるスペースがございますので可能です。
Q
お昼寝はありますか?
子育て支援児で預かりを利用するお子様は、お昼寝を行っています。それ以外の年齢は特にお昼寝の時間は設けていませんが、一人ひとりに合わせて眠たいときはお昼寝をするようにしております。
用語について
Q
満三歳児とはどういった意味でしょうか?
満三歳児とは4月1日時点では二歳でその年の誕生日を迎えると三歳になるお子様のことです。
Q
おやこひろばとは何でしょうか?
おやこひろばとは、未就園児(まだ幼稚園に通っていないお子様)を対象とした子育て支援の取り組みの一環です。園庭で遊んだり、親子で一緒に集まりに参加したりして楽しくすごして頂きます。詳しくはホームページ内の「おやこひろば」をご覧下さい。
Q
1号認定と子育て支援児の違いは何ですか?
満3歳の誕生日の前日から1号認定(幼稚園児)になります。1号認定になる前の認定のない間(2歳児)は子育て支援児となります。1号認定になれば基本保育料が無料になります。
預かり保育について
Q
預かり保育の時間はどのようになっているでしょうか?
月曜から金曜まで、保育終了後18:30まで行っております。
Q
二歳児(満三歳児)でも預かり保育は利用可能でしょうか?
利用可能です。
Q
預かり保育の利用料金はいくらでしょうか?
利用時間に関わらず1日(1回)利用ごとに一律200円となります。また、ご家庭の状況(就労や妊娠、出産など)によっては、支払った金額が後から還付される場合がございます。その場合は、必要書類を添付の上、市への申請が必要です。
Q
長期休暇中の預かり保育はどのようになっているでしょうか?
長期休暇中でも預かり保育を実施しております。利用料金、終了時間は平日と同じです。お盆と年末年始はお休みの日があります。長期休暇中の給食の提供はございません。
Q
仕事をしていなくても預かり保育を利用することは可能でしょうか。
可能です。預かり保育利用に条件はありません。
Q
預かり保育は予約が必要ですか?
長期休暇中の預かり保育以外は、当日の申し込みで利用可能です。
給食について
Q
給食の実施はありますでしょうか?
給食と家庭からのお弁当の希望制です。お弁当の方もご家庭の事情でお弁当を作ることが難しい時などはパンと牛乳の利用もできます。4月と長期休暇中は給食はありません。
Q
お弁当は必ず必要でしょうか?
パンと牛乳を利用される場合は不要です。給食を希望される方は主食のみご持参となります。ただし、園外保育などの行事の際は全員お弁当持参の日もあります。また、4月と長期休暇中は給食がありません。
スクールバスについて
Q
スクールバスの範囲を教えてください。
バスのコースは、その年度の利用希望によって変わりますのでお問い合わせください。なお、過年度の大まかな運行エリアは、出水、水前寺公園、神水、湖東、健軍、秋津町、江津、下江津、画図東、画図町上無田、画図町下無田、画図町所島、画図町重富、田迎、馬渡、出仲間、田井島、良町、御幸笛田となっております。可能な限り臨機応変に対応いたしますが、お子様の乗車時間が長くなりすぎるといけませんので、その点は考慮しております。
Q
二歳児(満三歳児)はスクールバスの利用はできますか?
利用可能です。帰りのバスは14:00までお預かりをしてバスに乗って帰ります。
採用について
Q
保育士修学資金貸付制度の返還免除対象園でしょうか?
対象園となります。
用品について
Q
カバンは園指定の物を使わないといけないでしょうか?
園指定のカバンがありますが、途中入園の方は前の園で使われていたカバンでも結構です。
Q
制服はありますか?
制服はありませんが、夏用冬用のスモックがあります。入園式、卒園式、写真撮影などで揃って着用します。普段は、私服の上に着用して登園していただいております。
その他
Q
課外活動は何を行っていますか?
希望者を対象に、カワイ体操教室、ECC英語教室を行っています。