文部科学省: 遊びは幼児期にふさわしい学びです!
先回り教育は、子どもの心身の発達に悪影響を及ぼす危険性があります。
幼児には幼児期にふさわしい教育・保育をして、しっかりとした基礎をつくり、後伸びする子どもに育っていくのを支援しましょう。
学校法人中九州学園は、出水幼稚園・白山幼稚園・画図幼稚園の3姉妹園からなり、お母さんのように温かい幼稚園です。
午後6時30分までお子様をお預かりしますので、お仕事などでお忙しいご家庭でもご利用できる幼稚園です。
メールでのお問い合わせは nakakyushu-g@jcom.zaq.ne.jp まで

理事長直通のお知らせ等
「挨拶はその人を表す」と言われてます。明るく爽やかなあいさつで1日を始めましょう。


学校法人 中九州学園の特色
たくさん遊びましょう!遊びは幼児期にふさわしい学びです。
幼稚園ってなぁに?
◎幼稚園は学校で、「学校教育のはじまり」です。
◎遊びは幼児期にふさわしい学びです。
◎幼児期は、知識を教えられて身につけていく時期ではなく、遊びながら学んでいく時期です。
◎幼児はいろいろな遊びをとおしてさらにたくさんのことを学び、身につけていきます。
① 健康な心と体
② 自立心・人とかかわる力
③ 思考力の基礎
④ 言葉の獲得
⑤ 表現力
~そして、小学校へ~
幼稚園での遊びをとおして幼児が学ぶ楽しさを知り、積極的に物事にかかわろうとすることは、小学校での学習意欲へとつながります。
そして、社会にでてからも自ら考え、進んで物事を解決しようとするようになります。
(以上、文部科学省のパンフレットから)
建学の精神
一人ひとりの幼児の無限に近い可能性を信じ、その可能性に希望の火を点じ、その火が永久に燃えるようにとの願いを込めた教育・保育を行う。
教育・保育理念
- どの子どもにも・・・分け隔てなく多様な幼児のために
- よい環境で・・・安心して遊べるぬくもりのある環境で
- よい教師による・・・質の高い教師による(目指す教師像)
- よい教育・保育を行う・・・一人ひとりの能力に応じた教育・保育を行う
教育・保育方針
広く門戸を開き、一人ひとりの能力に応じた教育・保育を行う。
一人ひとりの幼児の人格を尊重した教育・保育を行う。
徒歩通園(歩くこと)を重視した教育・保育を行う。
健常児と特別なニーズがある子どもが共に育つインクルーシブな教育・保育を行う。
地域社会に密着した教育・保育を行う。
教育・保育目標(目指す幼児像)
知・徳・体の調和のとれた人間を育てます。
- 個性豊かで思考力に富む人間(知)
- 豊かな情操とたくましい意欲をもつ人間(徳)
- 明るく、強く、おおらかな人間(体)
- 知(かしこい頭脳)・徳(やさしくてがまん強い心)・体(たくましい体)の調和のとれた幼児を育てることに努力しています。
- 幼児にとって楽しい幼稚園であるように、遊びを中心にした教育・保育の中で、幼稚園教育要領に示されている保育内容を指導し、小学校教育の基礎を培うように努力しています。
- 幼児の自発活動を重視し、幼児が自ら遊びを創造していく中で充実感や満足感や成功感、失敗感などを味わい、小学校入学後に、自ら進んで学習する児童の基礎づくりに努力しています。
- 龍田町上立田の丘の上に23,000㎡の野外保育場と野外保育室
があり、いもうえ、いも掘り、どんぐり拾い、昆虫採集等野外の自然に親しむ教育・保育を重視しています。
- 「おはようございます。」「ありがとうございます。」「ごめんなさい。」などが、すなおに口について出る幼児、ご両親やお年寄りなどに感謝し、自分と共に他人も大切にする幼児を育てることに努力しています。
- 幼児専用の図書室を設け、絵本の指導に力を注ぐと共に、貸し出し絵本による親子読書も行い、豊かな情操の陶治と想像力や創造力の養成に努力しています。楽器の指導も重視し、音感教育にも意を注いでいます。
- 一人一人の幼児を大切にし、幼児が心身の奥深く秘めている無限に近い可能性を信じ、幼児の心に希望の火を点じ、その火が永久に燃え続けるようにとの願いを込めた指導をしています。出水幼稚園では、特別な支援が必要な幼児と健常児のインクルーシブ教育・保育も専門の教師により行っています。

フォトギャラリー
たくさん遊びましょう!遊びは幼児期にふさわしい学びです。
行事の種類や内容は3姉妹園(出水・白山・画図幼稚園)で違うことがあります。

主な年間行事
四季折々の行事をお友だちや先生と楽しみましょう。

- 家庭訪問
- 入園式
- 始業式

- お見知り遠足
- からいも植え(野外保育場)
- 内科検診・歯科検診

- 保育参観
- プール開き(中旬)

- 個別面談(希望者)
- 七夕
- 終業式
- 夏休み(1号認定のお子様)
- 預かり保育(8:30-18:30)
- 夕涼み会(3~4歳児、 7月中旬)
- お泊まり保育(5歳児、 7月中旬)

- 夏休み(1号認定のお子様)
- 預かり保育(8:30-18:30)

- 始業式1日(休日の場合は2日)

- 運動会
- いもほり・どんぐり拾い遠足(野外保育場)
- ピクニック

・秋を楽しもう(落ち葉遊び、
松ぼっくり・どんぐり遊びなど)
・内科検診2回目(2・3号認定児)
・音楽会(年長)11月あるいは12月

- 個別面談(希望者)
- 餅つき
- クリスマス会
- 終業式
- 冬休み(1号認定のお子様)
- 預かり保育(8:30-18:30)

- 始業式
- お正月(凧あげ、駒回し、羽子板遊びなど)

- 豆まき
- 音楽会(年長以外)

- お別れ会(幼児のみ)
- 卒園式
- 終業式
- 春休み(1号認定のお子様)
- 預かり保育(8:30-18:30)
この他、お誕生会、後援会主催の秋のイベント(秋祭りなど)、音楽会、近くの公園や野外保育場へのピクニックなど四季折々のお楽しみがあります。行事の種類や内容は出水・白山・画図幼稚園の3姉妹園で少し違うところがあります。

教育・保育時間・認定区分および保育料ほか費用について
姉妹園によって異なりますのでご注意ください
認定区分・開園時間、利用可能時間
国が定めた認定区分
1号認定(教育標準時間認定)
お子様が満3歳以上で、幼稚園等での教育を希望される場合。
2号認定(満3歳以上・保育認定)
お子様が満3歳以上で、教育 + 保育を希望される場合。
3号認定(満3歳未満・保育認定)
お子様が満3歳未満で、教育 + 保育を希望される場合。
※1号認定の手続きは、幼稚園でいたします。
※2号認定と3号認定は、保護者の方がお住いの市区町村に「保育の必要性」の認定を申請される必要があります。手続きは、幼稚園経由でもできます。
※保育認定は、保育標準時間認定(7:30-18:30)と保育短時間認定(7:30-15:30)に分かれています。 ※入園の可否を決めるのは、1号認定児は幼稚園、2号・3号認定児はお住いの市区町村になります。
幼稚園型認定こども園 出水幼稚園
応募資格
① 1号認定、2号認定、3号認定のお子様
② 子育て支援のお子様(2歳児、保育認定なし)→ 短時間の教育・保育
詳細は幼稚園にお尋ねください。
開園時間および利用可能時間
開園時間:午前7時30分から午後6時30分
休園日:土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始、お盆
その他:職員研修日等で園長が事前に指定した日
*認定区分による利用可能な時間
① 1号認定(教育標準時間) 午前9時から午後2時(午前8時から登園でき、午後6時30分まで預かり保育が利用できます。)
② 2号・3号認定(保育標準時間) 午前7時30分から午後6時30分
③ 2号・3号認定(保育短時間) 午前7時30分から午後3時30分
※半日教育・保育の日は、午前11時30分までですが、預かり保育が午後6時30分まであります。
*預かり保育
- 1号認定のお子様で、教育時間終了後もお子様の世話をしてほしいときは、預かり保育をご利用ください。
- 預かり保育は、教育終了後から午後6時30分までで、1回200円です。
- 保育短時間認定のお子様で、午後3時30分以降もお子様の世話をしてほしいときは、預かり保育をご利用ください。午後6時30分までで、1回200円です。
- 午前中教育・保育の日は、午前11時30分降園です。しかし、このような日でも多くの場合、希望者には預かり保育を行っています。
施設型給付の幼稚園 白山幼稚園・画図幼稚園
応募資格
① 1号認定のお子様(3-5歳児)
② 子育て支援のお子様(2歳児、保育認定なし) → 短時間の教育・保育
詳細は幼稚園にお尋ねください。
*保育時間
全日教育・保育の日: 午前9時より午後2時(午前8時から登園でき、午後6時30分まで預かり保育が利用できます)
半日教育・保育の日: 午前9時より午前11時30分(午前8時から登園でき、午後6時30分まで預かり保育が利用できます)
開園時間および利用可能時間
開門時間:午前8時00分から午後6時30分
開園時間:午前8時30分から午後6時30分
お仕事やその他の要件(内容は問いません)で早めの登園を希望される日は開門開始時間の朝8:00から登園されてOKです。
休園日:土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始、お盆
その他:職員研修日等で園長が事前に指定した日
*預かり保育
教育時間終了後も午後6時30分までお子様をお預かりいたします。1回200円です。
夏休み等の長期休業期間中も預かり保育をしています。
長期休業期間の預かり保育は、午前8時30分(あるいは午前8時)から午後6時30分までで、1回200円です。
* お仕事やその他の要件(内容は問いません)で早めの登園を希望される日は開門開始時間の朝8:00から登園されてOKです。
課外活動 (希望者のみ)
- カワイ・体操教室 (出水幼稚園 ・ 白山幼稚園 ・ 画図幼稚園)
- カワイ・サッカー教室 (出水幼稚園 ・ 画図幼稚園)
- ヤマハ・ピアノ教室 (白山幼稚園)
- ECC英語教室(出水幼稚園・白山幼稚園・画図幼稚園)
保育料ほか費用
各園共通 | |||||
クラス受入準備費(入園願書提出時) | 2,000円 | ||||
施設整備費及び研修充実費(入園時) | 25,000円 | ||||
幼稚園児(1号・2号・3号認定)の保育料 | 基本保育料(※1) + 特定保育料(教育環境維持・充実費)1,000円 / 月 | ||||
※1 熊本市では基本保育料は1号と2号認定の3~5歳児は無料 | |||||
子育て支援児(認定なし)の保育料 | 22,000円 (本園の基本保育料 21,000円 + 特定保育料(教育環境維持・ 充実費)1,000円 / 月) | ||||
本園の基本保育料と特定保育料は年額を12等分した額ですので8月など休園月も 徴収します | |||||
スクールバス (希望者のみ) | 【往復】 2,500円 / 月 【片道】 1,250円 / 月 | ||||
可能な限り保護者の方が送り迎えされることをお勧めいたします。 | |||||
出水幼稚園 | 白山幼稚園 | 画図幼稚園 | |||
昼食 | 1号認定のお子様 | ① 弁当持参 | — | — | — |
②園で調理した副食 | 4,500円 / 月 | 4,500円 / 月 | 4,500円 / 月 | ||
③パンと牛乳の利用 | パンと牛乳券(10枚つづり)を園で販売 | パンと牛乳券(10枚つづり)を園で販売 | パンと牛乳券(10枚つづり)を園で販売 | ||
2号認定のお子様 | ① 弁当持参 | — | ***** | ***** | |
②園で調理した副食 | 4,500円 / 月 | ***** | ***** | ||
③パンと牛乳の利用 | パンと牛乳券(10枚つづり)を園で販売 | ***** | ***** | ||
3号認定のお子様 | 園で調理した給食 | — | ***** | ***** | |
子育て支援のお子様 | ① 弁当持参 | — | — | — | |
②園で調理した給食・副食 | 給食:4,500円 / 月 主食(ごはん)も含まれます | 副食:4,000円 / 月 | 副食:4,000円 / 月 | ||
③パンと牛乳の利用 | パンと牛乳券(10枚つづり)を園で販売 | パンと牛乳券(10枚つづり)を園で販売 | パンと牛乳券(10枚つづり)を園で販売 |
副食について: 出水幼稚園の厨房で調理された手作りの給食(副食)が姉妹園の白山・画図幼稚園でも提供されます。
お弁当は子どもの体と心の栄養です!親子の愛の架け橋です
時代の流れと共に家庭での手作りのお弁当が少なくなってきていることは寂しいことです。時代は変わっても大切なことは失いたくないものです。幼児期の幼い子どもの子育て・教育において、お弁当ほど温かみのあるものはありません。子どもの視点に立って、子育てをしてみませんか。幼児期は今しかありません。可能ならご家庭からの弁当持参をお勧めします。
子育て・子どもの教育においては下記の5ポイントだけはしっかりおさえましょう。後は気楽に見守っていただければ、お子様は自分の力を発揮しながら成長されていきます。保護者の皆様方の努力と辛抱は、将来お子様の姿として開花します。
① 親は子どもにとって母港的存在となる。
安全(安心)基地。子どもが安心できる居場所 → チャレンジ(挑戦心)
② 子どもの長所も短所も含めてありのままの姿を受容する(認めてあげる)。
好きな遊びをさせ、見守る。見守ってあげる人の存在がポイントです。
Help(助ける)より Support(支援)してあげる。
③ 生活のリズムを大切にする。
早寝・早起き・朝ごはん・早目の登園
④ 子どものよいところを見つけてタイミングよくしっかり誉める。
⑤ 動と静のバランスをとる。
動: 友達とたくさん遊ぶ(人とかかわる力・コミュニケーション力)幼児は遊びから学びます。 遊び = 学び
静: 静かに人の話を聞く力

特別支援教育
出水幼稚園
- 出水幼稚園には、通常クラスの他に特別支援教育の専門のクラス(もも組)があります。進級時にはもも組から通常のクラスにいくこともできます。
- 特別な支援が必要なお子様の受け入れは、原則として年少児(3歳児)からです。
- クラス(もも組、少人数)内では、複数の教職員で支援が必要なお子様を見守っていきますが、1:1の加配はありません。
- もも組の幼児と通常のクラスの幼児の交流にも力をいれています。
- 多様な子どもたち同士のかかわりがあり、幼児に優しい心が芽生え育っています。
- 特別な支援が必要なお子様は、必ず入園願書提出前(9-10月)に幼稚園に親子で見学・相談にお越しください。
白山幼稚園・画図幼稚園
- 白山幼稚園と画図幼稚園には特別支援教育の専門のクラスはありませんが、支援が必要なお子様を可能な範囲内で受け入れ、通常のクラスで支援していきます。1:1の加配はありません。
- 姉妹園の出水幼稚園と情報の交流や連携を取りながら行っています。
- 特別な支援が必要なお子様は、必ず入園願書提出前(9-10月)に幼稚園に親子で見学・相談にお越しください。
個別指導
- 出水幼稚園、白山幼稚園、画図幼稚園では、特別なニーズがあるお子様にとって幼稚園生活が楽しく充実したものになるようご希望に応じて無料で個別指導(療育機関の肩代わりをするのではなく教育学的な見地からの指導)の時間を設けています。
- 全国に先駆けて中九州学園で始めた温かみのある取り組みです。

子育て支援
預かり保育
幼稚園の教育時間終了後も午後6時30分までお子様をお預かりいたします。1回200円です。
夏休み、冬休み、春休み等の長期休業期間中も預かり保育をしています。午前8時30分から午後6時30分までです。1回200円です。
子育て支援クラス
子育て支援クラス(2歳児の教育・保育、認定の必要なし)があります。
特別な支援が必要なお子様の入園受付は原則として年少児からでこのクラスでの受付はありません。
子育て支援(おやこひろば) 無料
未就園児のお子様を対象に「おやこひろば」を開催しています。「おやこひろば」は無料です。
新型コロナウイルスの感染防止のため現在開催中か否かは幼稚園にお問い合わせください。

入園を検討中の方へ
出水幼稚園は、幼稚園型認定こども園です。お住いの市区町村から保育認定を受けられたお子さまは2歳(3号認定)からお預かりしています。
保育認定を受けられない2歳児のお子様に対して、子育て支援として、短時間の教育・保育があります。
未就園児のお子様を対象に「おやこひろば」を開催しています。無料です。
詳細は、出水幼稚園、白山幼稚園、画図幼稚園の各園にお問い合わせください。
園児の募集について
令和4年4月入園希望の方への願書の配布および受付は以下の通りです
- 願書配布:令和3年9月13日(月)〜
- 入園願書受付:令和3年11月1日(月)午前9時〜
特別な支援が必要なお子様の入園に関しては、あらかじめ(10月初旬まで)幼稚園に相談してください。原則として、受入は年少児からですが、園の状況からして余裕があるときは他学年でも受け入れることがあります。
現在のところ、肢体不自由児の受け入れ枠はありません。
令和4年度の園児募集(出水幼稚園、白山幼稚園、画図幼稚園)
① 年長: 平成28年4月2日から平成29年4月1日生れのお子様
② 年中: 平成29年4月2日から平成30年4月1日生れのお子様
③ 年少: 平成30年4月2日から平成31年4月1日生れのお子様
④ 2歳児クラス(保育認定、3号認定): 出水幼稚園
平成31年4月2日から令和2年4月1日生まれのお子様
⑤ 子育て支援としての2歳児の教育・保育: 出水 ・ 白山 ・ 画図幼稚園
平成31年4月2日から令和2年4月1日生まれのお子様
令和4年度入園児のための幼稚園説明会
- 出水幼稚園 令和3年9月24日(金)
子育て支援(2歳児) 14:30~
年少・年中・年長 15:30~
- 白山幼稚園 令和3年9月17日(金)
子育て支援(2歳児) 14:30~
年少・年中・年長 15:30~
- 画図幼稚園 令和3年9月22日(水)
子育て支援(2歳児) 14:30~
年少・年中・年長 15:30~
*上記の日時以外でもご都合がよい日に来園いただければ、ご説明いたします。
入園を希望される幼稚園へお問い合わせください。
幼稚園型認定こども園
出水幼稚園
〒862-0949
熊本市中央区国府2丁目10-39
TEL:096-364-3578
施設型給付の幼稚園
白山幼稚園
〒862-0957
熊本市中央区菅原町6-11
TEL:096-364-7975
施設型給付の幼稚園
画図幼稚園
〒862-0941
熊本市中央区出水8丁目7-40
TEL:096-362-1520

本園に就職をご希望される方へ
学校法人中九州学園(出水幼稚園、白山幼稚園、画図幼稚園)にご興味がおありの方は、ご遠慮なく下記までお問い合わせください。
求人の現状、仕事の内容等をお話ししますので、その上でお考え下さい。
必要な免許・資格:幼稚園教諭、小学校教諭、保育士、看護師のいずれか一つ以上
【連絡先】
学校法人中九州学園 理事長 後藤和文
出水幼稚園 096-364-3578
メールでのお問い合わせは nakakyushu-g@jcom.zaq.ne.jp まで